『無我夢中』といふこと

前夜からの暴風雨が、朝になっても全く収まっていなかった。自転車のタイヤは半分まで水に浸かり、前のカゴと後ろの荷台には配達するための300部を越す新聞が雨よけのためにビニールカバーでぐるぐると巻かれていた。しかし、自転車が倒れれば、そんな小細工など何の意味もない。新聞は全て水浸しで使い物にならなくなるのだ。僕は決めた、自転車は風雨を避けることができる団地の自転車置き場にしっかりと止め、持てるだけの新聞を抱えて自分の足で走り出したのだった。嵐の中をいつもより早く、いつもより慎重に、とにかく僕は走った……。

僕の家はもともと極度に貧しい家だった。父は『江戸っ子』という言葉をよく使い、それと引き替えに、『宵越しの金』は持たないという人だった。そんな日々の中、とうとうお金が払えずに、電気が止められ、ガスが止められた。そして最後に水道局の人が家にやって来て、すまなそうに母に言った、「奥さん、水道は命綱だから、僕もこんなことはしたくないんですよ。ごめんなさいね」すると母は、「いいんですよ、うちが悪いんですから。すみませんね」と背中を丸めながら小声で言った。まだ、母より背の低かった僕は、母の肩越しから何も言わずに、その作業をずっと見ていた。「途中でこのおじさんが作業をやめてくれますように」と何度も念じたけれど、そのおじさんは淡々と作業を終えてしまったのだった。おじさんが道具を片付けて立ち上がる時、僕はそのおじさんと視線が合った。僕はじっとおじさんを見つめ続けていた。でも、おじさんは何も言わずにそっと僕から視線をはずして出て行った。あの頃僕はまだ小学校1年生だったはずなのに、いまだにあの時の光景を忘れない。

僕が高校3年生の時だった。父は内臓をいくつも患い入院し、病室のベッドで情けなさそうに「ひろし、働いてくれな」とポツリと言った。僕は貧乏のどん底にあった我が家の状況に、天を恨み父を憎んだ。しかし僕は働いた。働いたけれど、大学進学への思いの炎を消すことは出来なかった。高校を出て3年間、働きながらも勉強を続けた。僕は怖かった。ずっとこの生活から抜け出せない自分が怖かった。そう、今では「貧困の連鎖」などという言葉があるけれど、そんな言葉が生まれる以前に僕はその事実を体験していたのだ。そんな中で、「いったい自分は何のために大学に行きたいと思ったのだろうか」と自問自答した。そして、肩の力を抜いて素直に考えてみたら、一つの答えが出てきた。それは、こうだった。自分より、もっともっと大変な生活を強いられている人々のことを見たり聞いたりする中で、元来お節介な性格の自分は「世のため人のため」なんてそんな大層な言葉もいらない、ただ、見ていられないから何かの手助けをしたいだけだ。しかし、そのためには自分自身に力をつけなきゃ手助けは出来ない。だから勉強する。とても単純なことだとは思いながら、それが自分にとっての『大志』なのだと考えた。
発展途上の国で健康を呼びかけたり、勉強の楽しさを伝えたりしたかった。「大学に行くのは単なるその手段だ。一つの通過点に過ぎない。だったら、行くしかない」そう心の整理がついたら居ても立ってもいられなかった。

駅前の新聞店のおやじさんが「新聞奨学生なんぞにならなくても、うちで給料出してやるから頑張れや!」と言ってくれた。赤の他人のその言葉が僕の背中を押してくれた。

あの嵐の朝、僕はきちんと新聞を配り終えた。しかし、どこをどうやって配っていったのか、いまだにそこだけが真空地帯のように記憶がない。僕はあの日、もしかしたら『無我夢中』ということを人生の中で初めて本当に知ったのかもしれない。

翌年の元日、新聞配達の途中で見た初日の出はキラキラとオレンジ色に輝いていた。僕は朝日の中で、合格を信じてまた走った。それから3か月後、僕は信じた夢への切符をつかみ取り、家を出ることになった。

その旅立ちの朝、父は僕に「ひろし、すまなかったな」とポツリと言った。その言葉に、僕はかつて病室で父を恨んだ気持ちを恥ずかしく思いながらも、その気持ちを次への希望に昇華させようとまた走り始めた。

君は、きっとセンター試験が終わり一喜一憂の頃だと思う。「無我夢中」で走り続ける君の心の中に、嵐が少し吹き荒れているかもしれない。けれども、きっと嵐の向こうには、暖かな朝陽がのぼり始めることを信じてほしい。僕が走った確かな道程を、君もこれから走り続けてほしいのだ。
君が新しい希望の扉をしっかりと押し開けてくれることを心より祈っている。さあ、心も新たに、共に「無我夢中」で走り出そうか!

古文科  鳥光 宏

※ブログランキング・ブログ村の投票を押していただければ幸いです。